FLAT ART

TEL 090-4874-0649

修理法を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

前へ
次へ

色々なへこみ修理法

色々見積りを取ってみて自分に合った修理法を探して下さい。

『デントリペア』

  • クルマのダメージを受けた部分が比較的小さい範囲(10cm程度)で、傷がなければ、塗装をすることなく修理し、元々の塗装を維持し変色しないのでオススメです。
  • 塗装の剥げてしまったキズ・へこみ・樹脂製のパーツやデントツールが入らない所は修理出来ない為、鈑金塗装のように万能ではありません。
  • 「傷は無いけどちょっとへこんじゃった」という場合、塗装はしたくないという人にはデントリペアが良いでしょう。

『鈑金塗装』

仕上がり重視

  • 修理可能な範囲は、へこみの大きさや材質を問わないので、ほぼ万能と言えます。
  • 板金塗装の場合、塗装が傷んでないへこみも、塗装は行われます。
  • 小さな傷・へこみでもパネル1面を塗装する為、仕上がりはとてもキレイです。
  • 塗装する事により、数年経過した時に塗装していない部分との多少の色違いが起きる可能性があります。
  • 塗装に傷が有り、「少し高くても、キレイに直したい」という方には良いでしょう。

軽板金

  • スリ傷や小さなへこみの補修など短時間(期間)で行なわれる修理で、「クイック補修」とも呼ばれています。
  • 傷やへこみの修復した周辺だけを塗装するので、塗装の境目で色のムラが出て修理の痕跡が分かる場合もあります。
  • 「安くて、目立たなくなればいい」という方には良いでしょう。

『部品交換』

新品に交換

  • 新品の部品は塗装がしてないので、塗装代と脱着・組換え工賃が必要になり高額な修理代になります。
  • 受けたダメージがひどく大きなへこみの場合で、どうしても「100%に近い仕上がり」を希望される方はこの方法です。

中古品に交換

  • 旧車・希少車などはなかなか部品が見つからない事や、同じ色の部品が無く塗装しなければいけない場合があります。
  • 同じ色の部品でも、保管の状態によって多少の色違いがあったり、小さな傷やへこみがどうしてもあります。

『自分で補修(DIY)』

綺麗に直したい方は、自分で直そうとしないで下さい。
失敗した場合、完全な修復が難しくなる事もあります。

へこみ引出し工具を使用

  • 最近は、インターネット・通信販売で手軽に手に入ります。
  • デントリペアショップでも使用している所はあるので、使い方のコツを覚えると綺麗に修理が出来ます。
  • 使い方に慣れないと、へこみ以外の所を引出してしまったり、引出し過ぎて出っ張りが出来る事があります。

補修塗装

  • 自分で補修塗装にトライしてみようと思った時、最近は、カー用品店等で塗料やパテなど簡単に手に入ります。
  • 実際に修理する手順として、補修箇所をサンドペーパーで汚れ等を落とし、パテを盛って、プライマー(下塗り)塗装してから、カラー塗装。乾燥後にコンパウンド等で磨くなど手間と時間が掛かります。
  • 自分で塗装して、仕上がりがそこそこのレベルまでいけば良いですが、もし仕上がりに満足出来ずにプロに頼む事になると、プロの使う塗料とカー用品店等で売っている塗料の相性の問題で、せっかく塗った塗装を全て剥がさなくてはいけません。塗装を剥がす分、余計な工賃が掛かる事もあります。
  • 自分で修理してみようという方は、「小さい傷・引っ掻き傷」程度の物にしておいた方が良いでしょう。

各種コード決済ご利用頂けます。
paypay RakutenPay LINEPay
merpay d払い auPAY J-CoinPay
atone
各種クレジットカードご利用頂けます。
VISA MasterCard JCB AMERICANEXPRESS DinersClub DISCOVER
各種電子マネーご利用頂けます。
Edy nanaco WAON 交通系ICカード iD QUICPay
FLAT ART
〒067-0023
北海道江別市東光町99-17
TEL 090-4874-0649
Dent Japan 技術認定 NO.1429

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
ページのトップへ戻る